日記
伊自良温泉
2020.03.21
伊自良に温泉♨ができました‼
なんちゃって!

実は福井県福井市、
かつて、この地を治めた豪族、伊自良氏館跡の向かいにある
「伊自良温泉」に行って参りました。

『伊自良氏の由来』
伊自良氏の初代、伊自良有知は、時の将軍、源頼朝の腹心として多くの活躍をし、
承久の乱(1221年)の勲功で美濃国伊自良の地を賜りました。
その後、美濃国より越前国小山庄に入り、鎌倉時代に北条氏の地頭請に成功しました。
嘉暦三年(1328年)には伊自良知綱が遂に小山庄地頭職を確保し、その後味見郷中手に
館を構え、江戸時代末までこの地を支配しました。

『曹洞宗に尽くした伊自良氏』
曹洞宗の大本山永平寺の祖、道元禅師を慕って来朝した寂円禅師を開祖とする
曹洞の大道場宝慶寺は、伊自良氏一族の真空沙弥、知円沙弥により創建されました。
室町時代にも「日本洞上聨燈録」に曹洞宗七百年の外護を連綿として継いだ
伊自良氏の功績が書状により知ることが出来ます。
『太平記に勇姿とどめる伊自良氏』
とても良いお湯でした。
帰り際、受付の女性に「岐阜の伊自良から来ました」
とお話ししたところ、とてもビックリされ、その後館長さん?が出てみえ、
「もっと交流がしたい」との熱き思いをお話し頂き、
「連絡先を教えて欲しい」との事でしたので、名刺をお渡ししました。
お土産まで頂きました。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で、岐阜、地元の歴史に
とても興味が湧いてきている、今日この頃、
心和む一日でありました。
感謝。
なんちゃって!

実は福井県福井市、
かつて、この地を治めた豪族、伊自良氏館跡の向かいにある
「伊自良温泉」に行って参りました。

『伊自良氏の由来』
伊自良氏の初代、伊自良有知は、時の将軍、源頼朝の腹心として多くの活躍をし、
承久の乱(1221年)の勲功で美濃国伊自良の地を賜りました。
その後、美濃国より越前国小山庄に入り、鎌倉時代に北条氏の地頭請に成功しました。
嘉暦三年(1328年)には伊自良知綱が遂に小山庄地頭職を確保し、その後味見郷中手に
館を構え、江戸時代末までこの地を支配しました。

『曹洞宗に尽くした伊自良氏』
曹洞宗の大本山永平寺の祖、道元禅師を慕って来朝した寂円禅師を開祖とする
曹洞の大道場宝慶寺は、伊自良氏一族の真空沙弥、知円沙弥により創建されました。
室町時代にも「日本洞上聨燈録」に曹洞宗七百年の外護を連綿として継いだ
伊自良氏の功績が書状により知ることが出来ます。
『太平記に勇姿とどめる伊自良氏』
とても良いお湯でした。
帰り際、受付の女性に「岐阜の伊自良から来ました」
とお話ししたところ、とてもビックリされ、その後館長さん?が出てみえ、
「もっと交流がしたい」との熱き思いをお話し頂き、
「連絡先を教えて欲しい」との事でしたので、名刺をお渡ししました。
お土産まで頂きました。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の影響で、岐阜、地元の歴史に
とても興味が湧いてきている、今日この頃、
心和む一日でありました。
感謝。